アイロニー認定校で学べるデザイン【季節のデザイン】
今回ご紹介するのは
ノエルのタンバルコンポジション
まず、【コンポジション】ってなに!?
聞いたことない言葉!
ですよね。
コンポジションとはNHKのあさイチでも紹介されたことがありますが「組み合わせ」という意味から、お花が器に入った状態のことを言うそうです。
花器に束ねたブーケが入っていてもコンポジションだし
オアシスに挿したアレンジもコンポジションです。
器と花がセットになった状態がコンポジション。
で、ノエルのタンバルコンポジションとは…。
ジャンっ!これ。
タンバル は、フランス語では円筒とかティンパニーみたいな太鼓とかを意味します。
ですからダンバルコンポジションというと、意味的には円柱形の器を使ったコンポジションということになるのですが、
フランスではただの円柱形の器のコンポジションというよりは
器に葉を巻いたものに小さなブーケを入れたコンポジションを指して、タンバルコンポジションと呼ぶそうです。
2017年、2018年のアイロニーレッスンでは
【器から作るコンポジション】といって紹介していました。
※下の写真は過去2017年と2018年のものです。
器に針葉樹があしらってあります。
今年からは呼び名をフランスで呼ばれているタンバルコンポジションに改めて登場です。
少し話しは変わりますがアイロニーのタンバルコンポジション以外に、世の中にはどんなダンバルコンポジションがあるのかな?、写真はあるかな?と「タンバル 画像」とググってみたところ…。
あれあれ?
今どきの若い女の子たちの画像が次々と出てきます。
実は韓国語で、タンバルっていうのは断髪・短髪という意味らしくて切りっぱなしの今どきのショートボブのことだそうです。
全く違う【タンバル】が現代にふたつあるなんて、ちょっと勉強になりました。
しかも、タンバルは今どきの若者の言葉のようです。
最近高校生の息子から【ワンチャン】を教えてもらったばかりなので、美容院で「タンバル、ワンチャンいける」と言ってみたいと思います。
使い方はあってるのかどうか、わかりませんが。
話しがうんと逸れました。
「タンバルコンポジション」をボブヘアを掻き分けて画像を次々とチェックしていくと…。
クリスマスに限らず、いろいろな季節の花材のタンバルコンポジションが見られます。
ミモザやユーカリなどを器に巻いたものが印象的でした。
アイロニー認定校レッスンでは3年連続でクリスマスの季節に登場していますが、今後は違うかもしれませんね。
レッスンについてはこちらを。
お申し込みはこちらからどうぞ。
アイロニー認定校レッスンで学べるデザインについてはこちらを。
追記
Tataの11月のアイロニーレッスン。
(ブログ一番上、写真の1枚目と2枚目がそうです。)
ノエルのダンバルコンポジションのレッスンは
・11月13日水曜日 10時半・14時半 @磐田24カフェ
・11月16日日曜日 14時半@山ぼうし茶房
で、開催いたします。
薩摩杉とタイサンボク(マグノリア)の葉を器に巻いて、小さなブーケを束ねていけるタンバル コンポジションを作ります。
お楽しみに!
0コメント