アイロニー認定校で学べるデザイン 【バスケットアレンジメント】
先週から全国のアイロニー認定校で学べるデザインをご紹介しています。
(今までご紹介したものをお読みになりたい場合は記事の一番下にカテゴリーのボタンがありますので【アイロニーで学べるデザイン】のボタンをクリックしてください。)
「アイロニー認定校ではどんなデザインのお花を年間レッスンしているの?」
というご質問をいただいたことから
「そうじゃん!お知らせしてなかった!」と気づかせていただいたので、
私目線ではありますが、一生懸命ご紹介しています。
アイロニー認定校レッスンに興味のある皆様のお役に立てていれば良いなと思います。
アイロニー認定校が提供しているレッスンというのは、アイロニーフラワースクールから届く新しいレッスンレシピを使って年間約24のレッスンを共通レッスンとして皆様に提供しています。
24個の中にはベーシックなものだけでなく、デザイン性に富んだ新しいものや季節の定番のものもあります。
ベーシックなアレンジメントは年2回の認定試験の課題になりやすい上、アイロニースタイルを理解するために大切なことがたくさん盛りこまれているため、花材を変えて年に数回登場することもあります。
ベーシックなデザインは今回ご紹介するバスケットのアレンジメントと次回ご紹介する「投げ入れ」で出揃ったと思っていただいていいかなと思います。
さて。
今回ご紹介するのはバスケットを使ったアレンジメントです。
バスケットを使ったアレンジメントというと、カジュアルな印象になってしまいがちですが、アイロニーのお届けするバスケットのアレンジはご覧のようにカジュアルなものとは少し違います。
ナチュラルだけど、カジュアルにあらず。
それがアイロニーのバスケットアレンジメントかなと思います。
実は、良い写真が残ってなくて残念なのですが、私が初めてアイロニーレッスンを受けたときもこのバスケットを使ったアレンジでした。
…うーむ。見えにくい。
この八重の水仙やフリルのパンジーを使ったアレンジを作ったとき
「こんなお花見たことないー!」
と、お腹の中で叫びまくりだったんですよね。
ゼラニウムがホントにいい香りでした。
皆様にも、このナチュラルだけどカジュアルでないアイロニーらしいそんなアレンジメントを作っていただけたらなぁと思います。
アイロニーレッスンについて詳細はこちらを。
お問い合わせは下のフォームからどうぞ。
0コメント