谷口さんのYouTube

アイロニーの認定講師養成コースに通っていた頃の私は
生花は完全に初心者からのチャレンジだったため
本当に落ちこぼれだったのですが
必死に見て、感じて、工夫しながらやっとこさっとこ認定校講師になりました。



アイロニー認定校講師養成講座では
基本的な技術も大事ですが
アイロニズムのような
アイロニーの花の在り方というか
自然の美しさとはどうやって引き出すの?ということを繰り返し繰り返し教えられます。

左脳より右脳を働かせる。
感覚を体で覚えていく。

アイロニーのお花のスタイルは
それを何より大切にしているとレッスンに参加しながら感じていました。

論理的なメソッドを実践するよりも、
その人が美しいと感じることを大切にすることが、アイロニーらしいお花に結果的になると教えてもらってきました。




でも



それだと



お花を初めて触るような生徒さまには
不親切なことを
レッスンを提供するうち
肌で感じる日が増えてきていました。





アイロニ花を
パソコンやスマホを通して知った日本全国の多くのアイロニファンの方たちは
南青山や芦屋、パリには行かれないけれど
アイロニーのお花を近くで見られる!と思って
認定校のレッスンに来てくださいます。



なのに
実際に
レッスンに来て
束ねたり
アレンジしたりしてみてると
全くあの雰囲気が出ない
出すコツがわからない…。


そうなると
がっかりする人が現れるのは
もちろんだよなぁと思っていました。


アイロニーが大事にするものや
アイロニーのお花が美しいと感じる理由が
誰もがDNAレベルで持つ
説明できないものらしいことは
時間をかけないとなかなか腑に落ちにくいのだけど、
そのアイロニーが大事にしているものと
お客様・生徒様が期待している今、目で見て瞬間で美しいと感じるものを完成させることとの狭間で
なりたてホヤホヤの認定講師の私には
なかなか良い答えが見いだせなかったのです…。


きっとそんな声が、どこかから届いたのかもしれません。


谷口さんがスパイラルメソッドについて
とてもロジカルに丁寧に説明してくれているYouTubeを投稿してくれました。

めちゃくちゃわかりやすいです。

こんなにわかりやすく、私も教えてもらっていないわと思っちゃうくらいに、丁寧に動画にしています。

こんなにわかりやすいYouTubeがアップされると…

もはや
全国の認定校は必要ないのでは?と、今度は少し拗ねた気持ちにもなってしまいます(-。-;
面倒くさい性格ですみません。



でもね
皆さまがYouTubeを見ながらひとりで練習する以上のレッスンの場の提供や
「会いたいです」と言われるような講師であるように、
日々精進しようと思いますので、
どうぞ各認定校の私たち講師に会いに来てください。



今までスパイラルでブーケを束ねるやり方が
なかなかわからなかった皆様
ぜひこちらのYouTubeをご覧になってください。



私たち認定講師もますます精進いたします。


どうぞよろしくお願いします。




【アイロニー認定校で学べるベーシックなデザイン】
アイロニー認定校で学ぶフラワーデザインは
花材によってその月のデザインが決まるので、メソッドについて学ぶ順序は決まっていません。
季節ごとの美しい花材を使って、適したデザインのレッスンを開催していますが1年間で通っていただくと以下のフラワーデザインを学ぶことができます。

・ブーケロン
・紫陽花使ったブーケロン
・シャンペトルブーケ
・ブーケオブリーク
・ブーケドマリエ
・ラウンドアレンジメント
・コンポジションシランドル
・ワンサイドスタイルアレンジメント
・ボックスフラワー
・投げ入れ
・クリスマスリース

これらのほかにアイロニー認定校では
デザイン性の高いグラフィックブーケやアレンジメントも学びます。
単発レッスンで好きなものだけを学ぶのももちろん楽しいですが、ひと通りベーシックなデザインを学び、ご自分でも自由に束ねたりアレンジできるようになると楽しみが広がってお勧めです。
レッスンについてはこちらからお気軽にお問い合わせ下さい。

Tata 【フレンチスタイル花教室】

静岡県西部地区を拠点に店舗を持たず花の仕事をしています(教室・販売・装花)。 お花と触れ合う時間が日常を優しく豊かにすることを伝える、環境に配慮しながら花と自然を楽しむことを伝えています。