「なんでアイロニー認定校をやろうと思ったの?」
今日は、私の認定校を始めたきっかけの話を書いてみたいと思います。
長いので、興味がない、時間のない方はUターンしてくださいね。
Tataの渡辺さんってどんな人?
石川県金沢市出身。
現在は静岡県磐田市に住んでいます。
5人家族で、子どもは3人います。
子どもの頃からお花が好きだった
夢はお花屋さんでした
と言えたらいいのだけど
そんなわけでは決してなく
花好きだった母と、母が亡くなる数週間前に
病院のベッドで話した会話をきっかけに
なんとなく
遺言を守るかのように
プリザーブドフラワーを学び始めました。
2007年の話です。
少しずつお花の面白さを感じるようになり
プリザーブドフラワーのディプロマを取得して、講師活動を始めたのが2009年。
当時所属していた協会の代表が常に
「自分がどんなお花が好きか、本やネットなどをたくさん見て、自分の好きなスタイルを見つけておくと良いですよ」
と言っていたので、自分の所属する協会以外のお花をあれこれチェックするようにしていました。
ある日美しくてびっくりしたのがアイロニーのホームページで見たボックスフラワーでした。
それからアイロニーのオーナーフローリスト谷口さんのブログを読むようになり、プリザーブドフラワーやアーティフィシャルフラワーを使いながらアイロニーのような雰囲気に近づけたいなぁと思い始めます。
プリザーブドやアーティフィシャルではあの艶やかな雰囲気はなかなか出せないけれど、なるべく真似をするようになりました。
そしてアイロニーのレッスンに初めて行ったのはアイロニーを知ってから5年経った2014年冬。
東京に大雪が降った日でした。
レッスンでは下の写真のシャンペトルブーケとバスケットのコンポジションをつくったのですが、
生花のレッスンは何もかもがプリザーブドやアーティフィシャルと違い
下葉の処理の多さに衝撃を受け、
デザインに衝撃を受け、
全身に水を浴びたような、
目が覚めるような驚きだったのを今でも覚えています。
そこからやっと
お花が好き!楽しい!と心から思えるようになったのです。
結構遅いっ!
ハマると深くハマるタイプの私です。
(あのアイドルにハマった時もそうだったなぁ…)
「アイロニーのお花って本当に綺麗だなぁ」
そんな想いを共有したり
そんな会話を誰かとしたいけど
周りにそんな話をする相手がいなくて…。
アイロニーのお花を習いに東京や芦屋に通うのは、当時の私にはちょっとハードル高いなぁと思って、あきらめていたんです。
あきらめて、近くに良いお花教室はないかなぁと、さまよっていました。
「まぁ仕方ないか…」
と思っていたら、静岡に谷口さんがジャパンツアーでレッスンに来るって言うじゃないですか。
2018年1月のことです。
久しぶりにレッスンを受けられる!
と嬉しくなって、もちろん参加!
(2020年1月17日にも谷口さんのレッスンあります!詳しくはこちらを!)
レッスンでは同じテーブルに認定校を藤枝で開校されたばかりのKANNA FLOWER STUDIOの八木先生がいらっしゃって
アイロニーのお花の話を沢山聞くことができました。
その時間がとってもとっても楽しかったので
「アイロニーの話を沢山できる
アイロニーのお花の良さを分かち合える仲間が、やっぱり近くに欲しいなぁ。」
と思うようになったのです。
そんな「アイロニ仲間が欲しい」というシンプルな気持ちが認定校を始めた理由です。
志し高く…なんてわけでなく
一緒にお花を
「可愛い」
「素敵」
とワイワイ言いながら楽しめる場が欲しかったんです。
ジャパンツアーのレッスンで、同じテーブルに八木先生がいらっしゃらなかったら、
多分、認定校に挑戦していなかったと思います。
いろいろな要因が重なり、清水の舞台から飛び降りて学びをスタートしたわけですが
私が認定校を始めた一番のきっかけは本当にシンプル。
「アイロニーのお花のことを誰かと話したい」
認定校はアイロニ花が好き、お花が好きという人を少しずつ増やすのが役割かなぁと思っています。
認定校では毎月新しいデザインが2つアイロニーから届きました、レッスンしています。
Tataではそれに加えて、生徒様たちからのリクエストから人気の過去デザインも1月からレッスンしていきます(アイロニーオーナーフローリスト谷口さんからも了解を得ています^ ^)。
「アイロニーのお花って綺麗だよね」
そんなことを話して、束ねて、日々のリフレッシュや活力になるそんなレッスンの場を皆さまとこれかもつくっていきたいです。
2020年1月の認定校レッスンのデザインはまだ発表されていませんが、もう少しお待ちください。
1月のTataのアイロニースタイルレッスンは、新プログラムのスタートに相応しく、白いバラを使った基本の基本!ブーケロン(丸いブーケ)です。
開催は8日木曜日9日金曜日です。
お申込み・お問い合わせはこちらからお気軽にどうぞ。
0コメント